電気主任技術者 PR

【2025年版】電験三種CBT方式の特徴と受験メリットを徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

電験三種のCBT方式と筆記方式との違いやメリット・デメリットがわからず、受験方式を選びきれないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は電験三種のCBT方式の特徴や申込方法、試験会場や日程、実際の受験体験談について解説します。

この記事を読めばCBT方式の仕組みや難易度、当日の流れ、注意点までしっかり理解できるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。

電験三種のCBT方式とは

電験三種試験に導入されたCBT方式とは「Computer Based Testing」の略で、コンピュータを用いて試験を実施する方式のことです。

紙の試験とは異なり、全国に設置されたテストセンターで、パソコンを使って問題を解答します。

電験三種では2023年からこのCBT方式が導入され、2025年度の上期・下期試験でも採用されています。

受験者は、インターネットを通じて専用のポータルサイトから申込を行い、試験日や会場、時間帯を自由に選択できます。

会場は全国に点在しており、希望に応じて自宅や勤務先の近くから選べるため、遠方への移動を避けたい方にも便利です。

このような柔軟性は、忙しい社会人にとって非常に大きなメリットといえるでしょう。

試験当日は、本人確認書類とルールに則った電卓を持参すれば受験が可能です。

各科目は個別に受験でき、理論・電力・機械は各90分、法規は65分と明確に時間が設定されています。

また、試験後に点数が表示されることもあり、早い段階で合否の予測が立てられる点もCBT方式の特徴です。

CBT方式のメリット

CBT方式には、紙の試験にはないいくつかのメリットがあります。

第一に、受験日程を柔軟に選べる点です。試験期間中の好きな日に予約できるため、仕事や学業と両立しやすい点が好評です。

また、会場も全国に多数あるため、遠方まで移動する必要がないというメリットもあります。

さらに、回答の進行状況や残り時間が画面上に常に表示されるため、時間配分がしやすいという意見もあります。

問題をフラグ付けして後回しにできる機能も便利で、これを活用することで解ける問題を優先して処理できるという点は戦略的に有利といえます。

また、マークミスや解答欄のズレなど紙の試験にありがちなミスを防げるのも安心材料です。

こうした点から、「慣れればむしろCBT方式の方が効率的」という前向きな評価も増えてきています。

CBT方式のデメリット

一方で、CBT方式にはいくつかのデメリットも存在します。

最も多かったのは「目の疲れ」や「操作のしにくさ」といった身体的・技術的な負担に関するものです。

特に電験三種は計算問題が多いため、画面上の表示と手元の計算を何度も見比べなければならず、集中力が削がれるという声が挙げられています。

また、会場設備の差が大きく、モニターの質や椅子の座り心地などが環境によってまちまちなのも問題です。

公平な試験環境が整っていないという印象を受ける人もいます。

さらに、パソコン操作に不慣れな方にとっては、基本的なマウス操作すらストレスになり、試験そのものに集中しきれない恐れもあります。

事前の練習や模擬テストで「慣れ」を作っておかないと、実力が出し切れない可能性があるのがCBT方式の難点です。

 

2025年版|電験三種CBT方式の日程と変更期間

電験三種CBT方式は、2025年度も上期・下期に分かれて実施されます。

ここでは、最新の試験日程や申込期間、さらに受験方式の変更手続きについて詳しく解説します。

上期・下期の試験日程と申込期間

2025年の電験三種CBT方式は、例年と同様に「上期」と「下期」の2回実施される予定です。

それぞれで申込期間や試験日程が異なるため、早めの確認とスケジューリングが重要です。

まず上期の日程は、試験期間が【2025年7月17日〜2025年8月10日】の間に設定される予定です。

申込受付は【2025年5月19日〜6月5日】です。

続いて下期の試験は【2026年2月5日〜3月1日】の期間に実施予定で、申込は【2025年11月10日〜11月27日】が想定されています。

試験はCBT(Computer Based Testing)方式のため、全国に設けられた会場の中から自分で希望日時と会場を選んで予約するスタイルです。

人気の日時や都市部の会場は早く埋まることもあるため、早めの申込をおすすめします。

受験方式変更の方法とCBT方式への切り替え手順

すでに筆記方式での受験を申し込んだあとで、CBT方式に変更したいと考える方もいるかもしれません。

この場合、所定の期間内であれば受験方式の変更が可能です。

2025年度においても、申込後に変更手続きを行うことができます。

まず、電験三種CBT方式を申込の場合の変更期間は、上期・下期ともに申込期間中に限られます。

つまり、申込受付が終了した後は変更ができないため、注意が必要です。変更を希望する場合は、インターネット上の「受験者マイページ」にログインし、「受験方式変更」メニューから手続きを進めます。

変更の際は、受験料の差額が発生する場合もあるため、その点も確認しておきましょう。

 

試験当日の持ち物リスト

電験三種CBT方式の試験で必要な持ち物は「本人確認書類」と「使用可能な電卓」です。

本人確認書類は、顔写真付きで氏名・生年月日が記載されているものが原則です。

具体的には、運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどが使用可能です。

特に注意したいのが電卓の持ち込みルールです。

CBT方式では、使用可能な電卓が明確に定められており、試験センターによって貸与される場合と、自分で持参する場合があります。

電卓の条件としては、関数電卓やプログラム機能付き電卓は原則不可とされており、四則演算ができるシンプルな電卓が求められます。

また、筆記用具の持ち込みは禁止されており、メモ用紙やペンは試験センターから貸与されます。

時計も基本的に持ち込み不可です。

試験時間はPC画面上に常時表示されているため、腕時計は不要です。

事前に試験案内の注意事項を確認し、不備のないよう準備を進めてください。

 

電験三種CBT方式の難易度と合格率の実態

CBT方式の導入により、受験機会が増えた一方で、難易度や合格率に関する疑問も増えています。

ここでは筆記方式との比較を通じて、CBT方式の難易度と結果の傾向を解説し、注意点や攻略のコツも紹介します。

筆記方式との難易度比較と過去の合格率推移

電験三種のCBT方式は、試験内容自体は原則同じですが、受験環境や出題方法に違いがあるため、体感的な難易度に影響を与えることがあります。

まず、CBT方式ではコンピュータ上で1問ずつ解答していく形式で、全体の問題を一覧で確認したり、メモを取ったりすることが制限されます。

そのため、見直しのしにくさや、画面上での操作に慣れていない受験者には不利に働く場合があります。

特に、電験三種のように計算や図を使う問題が多い試験では、紙に書きながら考えたいという受験者にとってストレスになることがあります。

一方、CBT方式の大きなメリットは、年に複数回受験できる点です。

これにより学習のペース配分が柔軟になり、苦手分野の克服やスケジューリングの自由度が増します。

実際の合格率を見ると、以下のような傾向があります。

年度 試験方式 合格率(全体)
2022年 筆記 10.1%
2023年 CBT方式(通年) 8.6%
2024年前期 CBT方式 9.3%

上記のように、CBT方式の合格率は筆記方式と大きな差はありませんが、やや低めで推移しています。

これは、繰り返し受験が可能になったことにより、準備が不十分な状態で挑戦する受験者が増えたためとも考えられます。

総じて言えるのは、電験三種のCBT方式の難易度は「形式に慣れていないと難しく感じる」という点です。

問題自体の質や量は変わらないため、事前にCBT環境に対応した対策をしておけば、筆記方式と同等、あるいはそれ以上の成果を出すことも可能です。

 

CBT方式を実際に受けた人の感想・口コミ

CBT方式で電験三種を受験した方々のリアルな感想を紹介します。特に「画面の見え方」や「操作のしやすさ」といった、実際に体験しないとわからないポイントに焦点を当てます。

画面の見やすさと目の疲れについて

電験三種のCBT方式を受けた多くの受験者が挙げるのが「目の疲れ」です。

紙の試験とは異なり、長時間パソコンの画面を見続ける必要があるため、目の乾燥やピントの合いづらさを訴える声が目立ちます。

特に計算問題で途中式を追いながら解く際、何度もスクロールして問題と計算メモを行き来する必要があり、集中力が削がれやすいという指摘もあります。

また、使用されるモニターの大きさや解像度は会場ごとに異なり、「文字が小さくて読みづらかった」「解像度が低くて目が疲れた」といった不満もありました。

眼鏡やブルーライトカット対策をしても、長時間の画面注視は避けられないのが現実です。

特に普段PC作業に慣れていない方には、大きな負担となりやすいようです。

操作性やUIについての意見

操作性に関しては、「シンプルで使いやすかった」という肯定的な声と、「操作が直感的でなく、戸惑った」という否定的な声が分かれました。

特に、問題一覧に戻る操作やフラグ付け(見直しの印をつける操作)について、説明が不十分だと感じた人もいます。

試験が始まる前に「チュートリアル時間」が設けられているものの、操作に不安がある人にとっては十分とはいえないようです。

マウスやキーボードの反応が遅いという会場設備の問題を挙げる人もおり、こうした点が受験のストレスに直結するとの声もありました。

特に時間配分がカギとなる電験三種では、「操作性がスムーズかどうか」が合否を左右する一因になりかねません。

そのため、事前にCBT形式に慣れておくことが望まれます。

試験環境に対する評価

CBT方式の試験環境は会場によって大きく異なる点が受験者の間で話題になっています。

例えば、受験ブースの仕切りが低く、周囲のタイピング音や出入りの気配が気になったという声がある一方で、「静かで集中しやすかった」という声もあります。

これは運や地域差も影響しており、事前に複数の会場の評判を調べておくことが重要です。

また、座席や机の広さもばらつきがあり、「電卓や筆記用具を置くスペースが狭くて不便だった」といった感想も見られました。

さらに、冷暖房の設定が快適でなかったという意見もあり、体温調整のしやすい服装で臨むなどの工夫が必要です。

 

まとめ

今回の記事では、電験三種のCBT方式について解説しました。

CBT方式で受験する場合には、日頃の勉強の中で「画面で解く訓練」「スクロール対策」「メモの取り方」などを意識的に取り入れて対策していきましょう。

ただ、いくらCBT方式の対策をしても、そもそもの電験三種の対策ができていなければ意味がありません。

初年度は少なくても3科目は合格したいところです。

とはいえ、忙しくしていて勉強の時間があまり取れない方や独学に不安がある方もいると思うので、そのような方には外部の受験対策講座の活用がおすすめです。

講座を利用して効率よく学習を進め、一発合格を目指しましょう。

おすすめの受験対策講座の詳細ページは以下のボタンをタップしてご覧ください。

詳細ページはこちら